名刀「村正」の妖刀伝説⇒実は風評被害だった?|考察レポ

その切れ味の鋭さから持つ者を狂わせるという所謂「妖刀伝説」、その中で特に有名な刀といえば「村正(むらまさ)」ではないでしょうか?

と、いうことで今回は名刀「村正」の「妖刀伝説」に関する考察レポートです。

村正は超一流の「有名ブランド刀」

「村正(むらまさ)」といえば、「正宗(まさむね)」、「備前長船(びぜんおさふね)」などと並び、ゲームやファンタジー作品にも登場する著名な「名刀」の一つです。古くはRPGの草分け的存在「ウィザードリィ」でも最強の武器として登場しています。

「村正」にしろ「正宗」にしろ、これらは「刀の名前」であると同時にそれを作った「刀工(とうこう)」、つまり「刀の製作者」の名前でもあります。この名前は代々受け継がれたものでもあり、今風にいえば所謂「ブランド」ともいえるもの。

名刀「村正」もその元祖である「千子村正(せんご むらまさ)」より始まり、戦国~江戸時代にかけて活躍した同名の刀工たちの作品です。まさに「村正」は歴史上最も有名な「ブランド刀」の一つともいえます。

同時に「妖刀」の名を冠する「村正」

「村正(むらまさ)」を語るにあたって、その「妖刀」としての側面は無視できません。

刀としては少々不名誉なイメージではありますが、なぜ数ある名刀の中で「村正」がその名を冠することになったのか? それにはあの「徳川家康」との関わりがあります。

江戸幕府初代将軍・徳川家康、もはや語る必要のない超有名人ですが、この家康とその縁者にとって「村正」はまさに忌むべき存在、「妖刀」と呼べる存在でした。なぜなら・・・

  • 家康の祖父「松平清康」が村正で殺害される
  • 家康の父「松平広忠」も村正で負傷
  • 家康自身も村正作の槍で手を負傷
  • 家康の嫡男「信康」の介錯に使われたのもこれまた村正

など、確かになにやら因縁じみたものを感じさせるエピソードがずらり。実際に村正は「徳川家三代不吉の刀工」などと呼ばれ、これが村正の「妖刀伝説」のベースとなったようです。

実は「妖刀伝説」は「風評被害」だった?

しかし、この村正の「妖刀伝説」には少々疑問もある。なぜならその伝説の中心人物である「徳川家康」自身がなんとこの「村正」の「愛好家」だったからです。

その証拠に現存する名刀「村正」の一つ、「村正御大小」は誰あろうかの「徳川家康」が所蔵し、「家宝」として子孫に残した逸品。

果たして自身にとって「不吉の刀工」の作品をわざわざ「家宝」として残すことがあるでしょうか? 

それもそのはず、実は村正=妖刀のイメージは「後世の創作」の影響が大きく、家康自身がそれを「妖刀」として忌み嫌っていたという史実はありません。

家康の死後、「三河物語」「三河後風土記」「耳嚢」といった作品の中で語られた「逸話」→「事実かどうかはわからない話」が次第に尾ひれ背びれを付け、最後には「徳川に仇なす妖刀伝説」として定着していったというのがその真実のようです。

更に、現代に伝わる「持つ者をその切れ味で狂気に誘う」という妖刀のイメージは江戸中期に「佐野次郎左衛門」という人物がおこした「吉原百人斬り」と呼ばれる事件で使われたのがこの「妖刀村正」だった、というこれまた事実かどうかは随分怪しい「逸話」がその大元な様子。

あろうことか、この「吉原百人斬り事件」は後に「佐野次郎左衛門の妖刀村正百人斬り」というセンセーショナルな内容で歌舞伎としても大ヒットしてしまい、ますます「村正」=「妖刀伝説」というイメージばかりが先行し、現代にまで語り継がれてしまったというのが真相のようです。

今でこそ誰しもが知る名刀として確固たる知名度と人気を誇る「村正」ですが、当時はその「妖刀伝説」のせいで「不吉」とされ、時には「村正」の銘を潰されたり、改変されたりすることもあったとか。当の村正本人からすれば迷惑以外のなにものでもないお話です。

いつの世も「風評被害」とは恐ろしいもの、しかし妖刀伝説というある意味荒唐無稽な噂話にすら真実味を持たせるその存在感と魅力こそが、村正の名刀たる所以だったのかもしれません。